更新は即対応を!配線用遮断器の交換を後回しにしては行けない理由

New

こんにちは。

今回の電気工事は「配線用遮断器の交換」について




設備担当者から「配線用遮断器の更新が必要です」と報告を受けたものの、「まだ使えるのでは?」あるいは「今すぐの更新は予算的に厳しいから、もっと落ち着いたときでいいかな」と躊躇して、後回しにしたことはありませんか?


この判断が工場の安全と生産性を脅かす可能性を高めてしまっています。


配線用遮断器の更新は単なる出費ではなく、工場の未来を守る重要な"投資"です。


この記事では遮断器が15〜20年という更新の目安があるが現場の判断が大切なこと、点検の重要性、そして更新がもたらす具体的なメリットについて、工場長の皆様に知っておいていただきたい情報を凝縮したので、設備担当者からの交換申請を新たな視点で見ていただき、工場を安全で効率的に運用していくご参考にしていただけたらと思います。



【放置は危険!?】配線用遮断器の役割と劣化事故例


遮断器の機能として内部のバイメタルや電磁コイルが異常(過電流)を検知すると接点が開いて回路を遮断します。


この機能があることで遮断器は過電流から工場の電気設備を守っていく上で重要な安全装置であると言えます。


この配線用遮断器の不具合を放置したことで2018年頃に小規模ではありますが制御盤から火災が発生し、生産ラインが2日間停止したことで約1000万円の損出を出してしまったという事案もあるんです。


このような事故を防ぐための配線用遮断器は、工場の安全性と生産性を支えていくための基礎となる機器なので、その健全な状態を維持していくことは工場運営において極めて重要なことでしょう。



【交換時期】推奨は15〜20年だが実際は使用環境による


配線用遮断器の劣化が進むことで交換が必要となる時期は15〜20年と言われていますが、これはあくまでメーカー等やネットで推奨されている目安です。


しかし、実際の更新交換時期はその使用環境や運用状況によって大きく変わり、高温や粉塵などが飛び交う環境などでは推奨されている時期より早期の交換が必要になります。


工場等では温度や湿度が原因で腐食してしまったり粉塵が詰まってしまうことで電圧の導通不良を起こしてしまった物件も多く、絶縁性能が低下してしまうことで漏電や最悪の場合火災につながる危険が高くなりやすいです。


この劣化を発見するためには定期点検が大切で、点検時には腐食していないか、サビが酷くないか、ネジが緩んでいないかなど外観の確認や絶縁抵抗測定や特性試験を行うことが確実な安全性を確保していくための鍵となるでしょう。



機器更新する必要性を理解したうえでできるだけ早急な対応を


「報告されたけど忙しいから、まあ後からで大丈夫だろう」


などと設備担当者からの意見を受け流した事はありませんか?


実はこの意見を軽視すると、工場に重大な事故リスクを抱えてしまうでしょう。


設備担当者からの報告は事故のリスクを事前に回避し工場を安全に運営していくための重要な情報源で、オフィス等ではわからない異常を教えてくれる”現場で働く声”として聞いて欲しいです。


この声をスルーしていると故障や事故によりコストが増加する危険があるので、担当者との定期的なコミュニケーションをとり、点検結果を確認したのち交換の必要性を検討することが求められます。



【必須事項】工場を安全に運営していくための投資意識と安全管理


効率よくするというのは難しく1人で何でもしようとすると必ず限界が来てしまい、何度も失敗を繰り返してしまいます。


最初は「自分でできる」と思っていても実際は2〜3の作業が精一杯で、それ以上やろうとすると頭の中がパニックになってかえってミスを続けてしまいます。


だからこそ、チームワークが大切で経験豊富な職人と一緒に動けば、お互いがお互いをカバーしていくことでどんどん作業効率を上げることができます。


大切なのはただ単に人を増やすのではなく仕事の流れを把握している人が位置を合わせて、それぞれの役割を理解して動けば驚くほどスムーズに進みます。


ミヨシ電工は岡山県に拠点を置き、30年以上にわたって、工場、店舗、オフィス、住宅など幅広い電気工事を手掛けてきた実績と信頼があります。


熟練の電気工事士が丁寧な点検をするとともに安全性と生産性を考慮して、責任感を持ってお客様に損失を与えないような提案を行いますので安心してご依頼ください。



創業30年を超える実績と豊富な経験で、あらゆる電気工事に対応


ミヨシ電工は、岡山県瀬戸内市を中心に、住宅や工場の電気設備工事、更新工事や工場設備メンテナンスなど、幅広い電気工事サービスを提供しております。


また、ちょっとした工場や倉庫の高所LED交換も経験豊富なプロが安全・迅速に承ります。高所作業は危険が伴うなど、万が一の転倒や感電などの事故を防ぐためにも、高所LED交換は無理せず専門業者にお任せください。



岡山県に拠点を置き、30年以上にわたり、工場を中心に店舗、オフィス、住宅など、幅広い電気工事を手掛けてきた実績と信頼がございます。熟練の電気工事士が、お客様のニーズに丁寧にヒアリングを行い、最適なプランをご提案いたします。どんなに難しい現場でも諦めず、最後まで責任を持って施工いたしますので、安心してご依頼ください。


  • 30年以上の豊富な実績と経験
  • 工場、店舗、オフィス、住宅など、幅広い電気工事に対応
  • お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案
  • 熟練の電気工事士による丁寧な施工


どんなに難しい現場でも諦めず、最後まで責任を持って施工いたします。